残夏のころ 2

□彼らの事情は
1ページ/2ページ



中国からの観光客によるインバウンド効果が、
爆買いから体験ものへと変わりつつあるように、(おいおい)
近年の日本の St.バレンタインデーの傾向も大きく様変わりしつつあるのだそうで。
そもそも、聖がつくところの由縁、
恋人たちの守護聖人たるウァレンティヌスさんが亡くなったこの日を“愛の日”とするのは、
大昔のローマ皇帝が、戦士たちの士気を下げるという理由から結婚を禁じたのへ逆らい、
恋人たちの結婚式を挙げてやったため、投獄されて処刑されたという由来から。
(この由来自体も近年には諸説ありとされ、
 そもそも結婚を禁じた皇帝がいたという史実が確認できないとされているそうですが…)
そんな逸話から、大切な人への愛を確かめようという記念日だ…と知った日本の某製菓会社の人が、
男女平等とか女性の社会進出が叫ばれつつも、それでもまだまだ過渡期の60年代、
女性からの告白なんてなかなか出来なかった微妙なころに、
チョコレートを添えて、勇気出してやってみては?なんていうキャンペーンを始めた。
当初はなかなか普及しなかったけれど、
中学生や高校生の間で、ちょっとおしゃれな流行としてじわじわと広がり、
やがては世界中のお菓子業界がこの時期の日本市場へ注目。
そして今では、二月といえば豆まきという風習に並ぶほどの
国民的行事にまでなってしまった…のではありますが。

 何でその日に一斉に告白しなきゃあならないの?

今時の若い人たちは、クリスマスに ぼっちは寂しいと思うところは変わらねど、
聖バレンタインデー イコール“告白”という日ではなくなって来つつある。
所謂 リア充カップルが、ああそういう日だったねとスィーツを食べるの意識する程度で、
特に恋愛には絡めないで、
美味しいチョコが世界中から日本へ集まる日となりつつあるそうで。
仲のいいお友達と交換し合う、自分用にご褒美でちょっと奮発して良いチョコを買う、
どうかすると男性から甘党の女性へ贈るとか、
ココア含有率の高いのをブランデーのあてにと買う“俺チョコ”派もいる。

 「ルフィ曰く、
  どっちから告白したって冷やかされんのは一緒だし…だそうな。」
 「そういう順番なんすねぇ。」

少なくとも 女がそんなことするのははしたないとかそういう時代じゃないから、
告白自体は “えいやっ”と思いきればなんとかなるとして。
二月のこの時期っつったら、大学受験や高校受験の真っただ中だから、
意中の相手が受験生の先輩だった日にゃ、
手づから渡すことがまずはの凄まじい艱難となりかねぬ。
忙しいしナーバスな時期だし、そこへの告白だなんて迷惑かも知れないし、
個人情報非公開の昨今なので住所を記載した名簿なんてのも作成されてはないだろから
先輩の実家なんて知らないよぉ…と、
とんでもないハードルが立ちはだかっていたりするらしく。

 「ま、ウチはせいぜい
  母ちゃんが息子さんへ義理チョコをってクチしか買いには来ねぇレベルだし。」

なので、恵方巻コーナーほど大々的には催しも設けなかったし、
今は今で、ひな祭りフェアこそ構えているがホワイトデーは予定にないのが
ここ、産直スーパー“レッドクリフ”の現在の企画予定だったりするそうで。
平日の昼下がりという、バイトの少ない時間帯、
店長と副店長が見回りを兼ねての陳列棚の商品補充に運びつつ、
そんな会話をのんびりと交わしておいでだったれど、

 「そうは言っても、
  引っ込み思案な子や、
  人気者すぎる相手へ冗談めかして贈る派もいようから、
  義理チョコの習慣はなかなか廃れないようだがな。」

商品別に棚に残った数を確かめ、
大昔の携帯電話を思わす無骨なチェッカーへ打ち込みつつ、
赤い髪の店長さんが思い出したのは、

「ルフィもその伝でごっそり貰ったらしくてな。
 中には本命もあったろに、
 あの鈍感小僧、全部一緒くたに袋詰めにしておやつにしてやがる。」

義理チョコばっかって、結構きっちりした箱に入ってるのもあったの見たぞって言ってやったら、

「でもあれって此処の売り場で見たやつだからだとさ。」
「おやまあ。」

要は、ウチの品ぞろえを各下にしてやがるってことだよな、あの小僧め生意気なと、
言いようこそ不服げながら、声も顔も笑っておいで。
というか、関心ないないと装って、
そこはやっぱり微妙な年頃だから チェックしてたのかねと言いたげでもあって。

 “…ってところまでをチェックしていた
  店長(ご自身)だってことには気づいているものなやらですが。”

甥っ子可愛いはまだまだ健在ですなと、
こちらはこちらで くつくつ笑った副店長さんだったそうな。



次へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ