旅行記

□行けそで行けないところへ行こう[有名人邂逅編]
1ページ/4ページ




行けそで行けない所へ行こう【有名人邂逅編】

・1日日「彦根城の有名な猫」


  *****



7時前に離陸する慶次からのメールに7時過ぎに気付き、二度寝出来ずにいると官兵衛殿からのモーニングコールが(苦笑)まぁ9時過ぎには出発。いい天気♪



1004のぞみ20号乗車。午後から雨の予報だったが…。車内で半兵衛と合流。


今年は乗るはずの新幹線が電掲に無くて焦った⇒官兵衛殿の最寄り駅発だったのに気付く(苦笑)

お昼ご飯に地元駅弁を無事GET





1234新大阪。晴れていて蒸し暑い(-.-;)天気がいいのも良し悪しだな。

乗り継ぎまでの30分、何しようと思っていたが、トイレ(※)を探しているうちに時間が経っていた。

※改札内は長蛇の列。改札を出て下りた2F、ユニクロ前のトイレが比較的空いていた。ご参考までに。


1305新大阪から新快速に乗車。

運よくすぐ座れた。車窓から高槻のホームドアならぬホームワイヤーに驚き、京都の鉄道博物館&転車台を見て、草津あたりで『SLびわ湖エクスプレス』の客車がディーゼル車で引かれている所を目撃する。

はい、官兵衛殿の天王山・山崎や安土解説で安定の鉄旅(^’)-☆





1417彦根着。

ロッカーに荷物を預け、駅から城までは12〜15分、と種々のガイドブックに載っていたので歩き始める。

※ご城下巡りバスは正時のみ。その他の一般バスは、休日は城行きがほぼない。


市役所前でチェリオの自販機を見つけたり、立派な店構えの和菓子屋の多さに驚き(1kmやそこらの通り沿いに3軒)ながら歩く。

※城の入口から、城門までの歩道は白線かブロックで区切られているが、溝に蓋もないのでとても狭く、車道に出ないとすれ違えない上に、車もよく通るから要注意だ。
堀には白鳥や鴨が泳いでいる。



1440彦根城の入城券売り場に到着。

売り場の向かいが博物館で、本日のひこにゃん15時からは博物館前に出現する(※)ので、そのまま待つ。



1500〜1530ひこにゃん撮影会。

可愛さにごまかされたが、よくよく考えると、ひこにゃんと一緒に写真が撮れるシステムではなかったのだな…。

※ひこにゃんは1日3回出現。1030、1330は城の天守閣前に現れるので、600円の入城料が必要。

事前のアナウンス通りの、ゆる〜いパフォーマンス…というか、小物持ってゆっくり移動してポーズ取るだけ。旗、ハートのクッション、マラカス…を全部見てしまって30分経過し、ひこにゃんは退場。

BGMもないのは淋しいね…(¨;
あ、何気に挟まれる、スタッフのお姉さんによるブラッシングは和んだな…⇒しかし気付けばびっくりするほどシャッター切ってた俺f(^^;



さて城をどうするかと思ったが、『急な階段』というガイドブックの記載を思い出し「急な階段とお城は去年姫路城行ったからいいや」という結論に達して城下をぶらつくことにする。

※なお、この後キャッスルロードへ抜ける道も歩道が狭いので注意。

行きに制服の学生をよく見かけると思ったら高校が。駅への通学路だったのか…。



1540〜1630
夢京橋あかり館2F(※)の、無双コラボ展示『MITSUNARI11』→200円。手前の物販コーナーは無料。レジで入場料を払ってパンフをもらい、展示場へ。

※2Fが無双コラボグッズやパネルのある、無双ファンが行かずして誰が行く!?な場所。店員さんに声をかけて上がるのだが、ここで引っ込み思案ではダメf^_^;

実は私も一般人相手にカミングアウトするのが恥ずかしくて1度諦めたが、半兵衛がせっついてくれて店のおじさんに声をかけ、2Fに登る。


せっかく来たんだから行かないでどうするの!?物販は主に無双のちびキャラグッズが主で、展示は井伊家<三成のお膝元なので、メンバーは推して知るべし。(苦笑)まず1F階段入口に直虎パネル〜

無双2・3・4三成、2・3・4左近(笑)続いて4幸村、4直江、高虎、吉継に4家康、直政…と4両兵衛…ほぼ原寸大。…4秀吉様はどうしたのかな〜?(^’)-☆あ、パネルのみ撮影OK。

交流ノートもあるので眺めるもよし、爪痕を残すもよし(^^)/




・1日目後半へ続く☆





次へ
前の章へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ