短編集(2018)

□日没の画廊
1ページ/1ページ

 日没。今日の展示時間は終了した。

「お疲れ様」

「お疲れ様です」

 私はこの小さな画廊でアルバイトをしている。基本的な業務は受付と案内。それと閉めた後の掃除ぐらい。

「ここだけで食べていけるの?」

 管理人は私にそう問った。

 私はホウキを動かし、考えた。

 実際食べていけているのが現実で、けれど、贅沢はない。貧乏ではある。

「僕は帰るけど戸締まりお願いしてもいい?」

「はい。すぐ終わるので」

「ありがとう」

 結局、私は管理人に返事を出さなかった。

 どうして私がこのアルバイトに執着するのか。それはとても単純な理由。



 私を必要としてくれるから。



 貧乏は嫌だと掛け持ちを心掛けたけれど、そこでは誰でもいいその中の一人でしかなく、すぐにやめてしまった。

「あの! まだ大丈夫かな?」

「え?」

 いきなり開いた扉。

 荒れた息。

 大きく揺れる肩。

 流れる汗。

 ビシッとスーツを着たその男性は酷く疲れていた。

「大丈夫ですか?」

 大丈夫? と聞きたくなるのは私の方だった。

「落ち着いてからゆっくりしゃべってください」

 私は男性を受付のパイプ椅子に座らせると、ペットボトルのお水を差し出した。

「ありがとう」

 一気に半分を飲み干した男性は大きく息を吐いた。

「この展示明日までですよね?」

「そうですけど」

「明日からしばらく帰省するんだ。だから見れるのは今日までだから」

「そういうことですか。ゆっくり見ていってください」

「でも、もう閉めるところだったのでは?」

「私はここが好きですから、私を必要としてくれるなら、是非」

「君、名前は?」

「狭山優希です。あなたはこちらにサインしてくれると助かります」

「では」

 木村という男性はゆっくりと歩き始めた。

「この画家さんが好きなんですか?」

 私はある一定の距離を置いて、後を追う。別にこの画家さんについて詳しいわけでもなんでもない。説明なんて出来やしない。

「まぁそんなところです」

 木村さんは濁した。

 私はこの人の何者でもない。少し気にはなったけれど、これ以上の深追いはお節介すぎると、察した。

 商店街の明かりはほとんど消えていて、唯一の明かりがこの画廊。

 まるで砂漠のオアシスのよう。

「狭山さんはここの社員さんですか?」

「そんなそんな。ただのアルバイトですよ」

「就職はしないの?」

 この問いかけを何度聞いたことだろうか。

 私はその度に答えを濁した。

 私を必要としてくれている。それだけの理由では答えにはならないと決めつけていた。

 そして本当の理由は胸の奥深くにしまっている。

「僕は悩んでいるんだ。今の会社に僕の必要性を見出だせない。けど、もう三十過ぎてるし、やめて次が見つかるのか不安で……あ、何言ってるんだろう僕は」

「好きにしたらいいんじゃないですか?」

「え?」

「あ、えっと、投げやりにしたわけじゃなくて……人生は一度きりなんですから、やりたいことをした方が良いんじゃないかなと思いまして」

「勇気がないんだ。彼は画家になった。それで食べていて生きている」

「彼って言うのはもしかして」

「そう、この絵を描いた人さ。僕の幼馴染み……僕も絵を描いていたんだ。けれどいつしかここにいる。僕はなんだろう。夢を諦め、サラリーマン。なんてつまらない人生なんだ」

「私ももう三十です。人に言うことなんて滅多にないんですけど」

 この人なら打ち明けてもいい。そう思えたのは彼の瞳の中にはまだ輝きが残っていたからだ。

「私は小説家になりたいんですよ。中学生の頃から書いていて、社会に出たときに気づいたんです。お金を稼ぐ大変さを。だから三十までに叶わなかったら諦めよう。そう思っていました。けれど今日で三十一です。諦められないんです」

「今日誕生日なの?」

「そうですけど……」

「それなのにすまない。鉛筆でいいかな」

「え?」

「記念に一枚、そこに座って」

 私は受付の時と同じ場所でパイプ椅子に座った。膝の上に両手を置く。そんなに律儀に座ったところで机に隠れて見えないのだけれど。

「綺麗だ」

 私は髪が乱れていないか気になった。

「ダメ。動かないで」

「はっ。はい」

 時はあっという間に流れ、画用紙に描かれたその一枚の絵は、木村さんが言うところの彼の隣に並べられた。

「見てみて。この差」

「上手ですね。私はそこまで美人ではないけれど」

 この線とか。この輪郭とか。こことか。こことか。

 色々と木村さんは彼と比べたけれど、私一言言い切った。

「人それぞれですよ」

「人それぞれ……」

「小説だってそうです。純文学、ライトノベル、官能小説。詰めて書いたり、改行したり。それだけじゃない。感性は人それぞれで個性があって、まぁけれどそれでも夢が叶わないのは私の努力が足りないの、かも?」

「狭山さんは凄いですね」

「それに素人だって、依頼を受けて原作を書いたり脚本を書いたり、そういうこともあります。絵のことはよくわからないですけど、似たようなものあるんじゃないですか?」

「なんだか少し、前向きになれた気がします。会社のことも絵のことも。これプレゼントです」

 木村さんは私にその描いた絵をプレゼントした。

「ありがとうございます。ここの画廊。プロじゃなくても大丈夫なんで」

「ありがとうございます。もう日が沈んでいるのに」

「いえ」

「お邪魔しました」

「いつかお待ちしてます」

「では、また」

 木村さんはオアシスから一歩踏み出し、夜の闇へと姿を消した。私はその後ろ姿を完全に見えなくなるまで、見送り続けた。そして、手に取っていた画用紙を見た。

「上手いのになぁ」
次の章へ
前の章へ

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ